ラベル linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月18日金曜日

Fedora12のevinceで日本語表示

最近UbuntuだけでなくFedoraも使うようになったが、FedoraはUbuntuに比べると日本語対応が弱いようで結構苦労する。標準では日本語のPDFも見られないし、日本語のLaTeXもレポジトリにないし。

今日はFedora 12上のevinceで日本語を表示する方法が判明したのでメモとして書いておく。

  1. evinceのインストール: 多分標準で入る
  2. popplerのサイトからpoppler-data-x.y.z.tar.gzの最新版をダウンロード
  3. poppler-dataを展開
  4. Makefileのprefixを/usrに変更
  5. "prefix = /usr/local" => "prefix = /usr"
  6.  (rootで) make install
これで日本語フォントの埋め込まれたPDFは読めるようになった。ただ埋め込まれていないPDFに対応するにはさらに設定が必要な気がする。手元にそんなPDFファイルがなかったので確認していないけど。

2007年11月8日木曜日

CUDA on FreeBSD part 2

Linuxの開発環境を整えてからの話. 今回は"linux_base-fc4"を入れたことを前提に話を進める.

1. NVIDIAのドライバやらSDKをダウンロード
NVIDIAのドライバの最新版は多分ここの上に載っている.
portsから入れても多分大丈夫.

CUDAのSDKはここから.
"CUDA Toolkit version 1.0 for Redhat Enterprise Linux 4.x"と"CUDA SDK version 1.0 for Linux"をダウンロード.

2. Linux用のXorgのインストール
Fedora Core 4 の xorg-x11-6.8.2-31.i386.rpm, xorg-x11-libs-6.8.2-31.i386.rpm, xorg-x11-devel-6.8.2-31.i386.rpm をダウンロードして以下を実行.
freebsd$ su
freebsd# cd /usr/local/gentoo-stage3
freebsd# rpm2cpio xorg-x11-6.8.2-31.i386.rpm | cpio -idv
freebsd# rpm2cpio xorg-x11-libs-6.8.2-31.i386.rpm | cpio -idv
freebsd# rpm2cpio xorg-x11-devel-6.8.2-31.i386.rpm | cpio -idv


3. Linux用NVIDIAドライバーのインストール
portsで入れた人は省略.
freebsd# cd /tmp
freebsd# ./NVIDIA-Linux-x86-100.14.xx-pkg1.run -x
freebsd# cp -rp NVIDIA-Linux-x86-100.14.xx-pkg1/usr /usr/local/gentoo-stage3/


4. CUDAのインストール
ユーザー名は"foo"を仮定.
freebsd# chroot /usr/local/gentoo-stage3
linux # ./NVIDIA_CUDA_Toolkit_1.0_rhel4_x86.run
linux # su foo
linux $ ./NVIDIA_CUDA_SDK_1.0.run


5. GLU & GLUT のインストール
Mesa Home PageからMesaLibとMesaGLUTの最新版をダウンロードする.
linux$ tar jxvf MesaLib-X.Y.tar.gz
linux$ tar jxvf MesaGLUT-X.Y.tar.gz
linux$ cd Mesa-X
linux$ make linux-x86
(すぐにCtrl-Cで止める)
linux$ su
linux# cd src/glu; make install
linux# cd ../glut/glx/; make install
linux# cp /usr/local/lib/* /usr/X11R6/lib


6. 調整
linux$ su
linux# cd /usr/lib
linux# ln -sf libGL.so.100.14.xx libGL.so.1
linux# ln -sf libGL.so.100.14.xx libGL.so
linux# ln -sf libGLcore.so.100.14.xx libGLcore.so.1


(linux側)
linux$ export LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib:/usr/local/cuda/lib
linux$ export PATH=/usr/local/cuda/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin


(FreeBSD側)
freebsd$ setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/gentoo-stage3/usr/lib: /usr/local/gentoo-stage3/usr/local/lib/: /usr/local/gentoo-stage3/usr/local/cuda/lib


7. 確認
CUDAのToolkitを展開したディレクトリにて
linux$ cd projects/deviceQuery
linux$ make
linux$ ../../bin/linux/release/deviceQuery
There is 1 device supporting CUDA

Device 0: "GeForce 8600 GTS"
Major revision number: 1
Minor revision number: 1
Total amount of global memory: 267714560 bytes
Total amount of constant memory: 65536 bytes
Total amount of shared memory per block: 16384 bytes
Total number of registers available per block: 8192
Warp size: 32
Maximum number of threads per block: 512
Maximum sizes of each dimension of a block: 512 x 512 x 64
Maximum sizes of each dimension of a grid: 65535 x 65535 x 1
Maximum memory pitch: 262144 bytes
Texture alignment: 256 bytes
Clock rate: 1458000 kilohertz

Test PASSED

Press ENTER to exit...

と表示したらOK. 出力内容はビデオカードによって違います. 上の出力はGeForce 8600 GTSのもの. これが動けば他のもOpenGL関係のを除いて動くでしょう.

Happy CUDA Hack!

2007年11月6日火曜日

FreeBSDでLinuxの開発環境を作る

FreeBSD上でCUDAを使う話を書くはずだったのに, いつの間にか放置してしまっていました. 今回は反省して, 第一歩としてFreeBSD上にLinuxの開発環境を作る方法を述べます.


  1. ports/emulators/linux_base-(fc4 | fc6 | f7)
    ports/emulators/linux_dist-gentoo-stage3
    をインストール. linux_baseは適当なのをどうぞ.
    僕は少し古くfc4を入れています.

  2. 設定ファイルへの追加

    loader_conf:
    linux_load="YES"

    rc.conf:
    linux_enable="YES"

  3. chroot環境の構築
    shells/bashのインストール. rootのデフォルトシェルをbashに変更. その後, いろいろ設定. mount_nullfsのところはまとめてシェルスクリプトにしておくとCUDA環境を立ち上げるのが楽になるかも. ユーザー名の"hoge"は適当にどうぞ.
    freebsd$ su
    freebsd# chsh -s bash
    freebsd# cd /usr/local/gentoo-stage3
    freebsd# cp bin/bash usr/local/bin/
    freebsd# mkdir dev
    freebsd# mount_devfs devfs dev
    freebsd# mkdir proc
    freebsd# mount_linprocfs linprocfs proc
    freebsd# mkdir home
    freebsd# mount_nullfs /home home
    freebsd# mkdir tmp
    freebsd# mount_nullfs /tmp tmp
    freebsd# chroot .
    linux# passwd
    linux# adduser hoge ...

  4. 試してみる.
    freebsd$ uname -sr
    FreeBSD 6.2-STABLE
    freebsd$ su
    freebsd# cd /usr/local/gentoo-stage3
    freebsd# chroot .
    linux# su hoge
    linux$ cd
    linux$ uname -sr
    Linux 2.4.2


2007年7月29日日曜日

AMPL&CPLEXのインストール

研究室でずっと使ってた, CPLEXのサーバーが故障したので,
サーバーを一新するとともに, AMPLとCPLEXも更新した.

64bitのCentOS5にインストール.
  1. ILM, AMPL, CPLEX, それぞれのtarボールを展開
  2. ILMのディレクトリにプロダクトキーを置く
  3. ilmcheckでキーを確認
  4. ライセンスサーバーのilmdを起動
  5. ilmlistでilmdの起動を確認
次に問題なのは, このマシンが起動するたびに, 自動的にilmdを起動すること.
http://centos.it-cafe.jp/lsys06.htmlを参考にスクリプトを作成し設置.
とりあえず動いているようだ.

ついでに, GLPK, CBC, SCIPをインストール.
SCIPのSOPLEX版がCPLEXに引けを取らない性能なのには驚いた.
CBCは動作がおかしい. きちんとメンテされていないのか,
こっちが食わせている問題が悪いのか.


♯ /etc/init.d/ilmd

. /etc/init.d/functions

RETVAL=0
progpath="/opt/ilog/ilm/"
prog="ilmd"

start() {
♯ Start daemons.
echo -n $"Starting $prog: "
daemon $progpath$prog -log /var/log/ilmd.log &
echo
touch "/var/lock/subsys/$prog"
return $RETVAL
}

stop() {
echo -n $"Shutting down $prog: "
$progpath$prog -stop
RETVAL=$?
echo
[ $RETVAL -eq 0 ] && rm -f "/var/lock/subsys/$prog"
return $RETVAL
}
♯ See how we were called.
case "$1" in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
status)
status $prog
RETVAL=$?
;;
restart|reload)
stop
start
RETVAL=$?
;;
condrestart)
if [ -f /var/lock/subsys/$prog ]; then
stop
start
RETVAL=$?
fi
;;
*)
echo $"Usage: $0 {start|stop|restart|condrestart|status}"
exit 1
esac

exit $RETVAL


P.S.
CBCのAMPL対応版のインストールの仕方はマニュアルとは異なっていた. 以下にメモ.
  1. cd Cbc-1.1.1/ThirdParty/ASL
  2. ftp://www.netlib.org/ampl/solvers.tarをダウンロードして展開
  3. ln -s ampl/solvers .
  4. cp solvers/asl.h .
  5. cd ../..; ./configure; make install