ラベル latex の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル latex の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月18日金曜日

Fedora12のevinceで日本語表示

最近UbuntuだけでなくFedoraも使うようになったが、FedoraはUbuntuに比べると日本語対応が弱いようで結構苦労する。標準では日本語のPDFも見られないし、日本語のLaTeXもレポジトリにないし。

今日はFedora 12上のevinceで日本語を表示する方法が判明したのでメモとして書いておく。

  1. evinceのインストール: 多分標準で入る
  2. popplerのサイトからpoppler-data-x.y.z.tar.gzの最新版をダウンロード
  3. poppler-dataを展開
  4. Makefileのprefixを/usrに変更
  5. "prefix = /usr/local" => "prefix = /usr"
  6.  (rootで) make install
これで日本語フォントの埋め込まれたPDFは読めるようになった。ただ埋め込まれていないPDFに対応するにはさらに設定が必要な気がする。手元にそんなPDFファイルがなかったので確認していないけど。

2008年5月23日金曜日

tabular の列間の調節

今 LaTeX で論文を書いていて, ある表の横幅が長くなりすぎて困っていた. その表は列間の空白が比較的多くて, ここをうまく縮めればいいのになあと思ったので, 対処法を調べてみた.

tabular の代わりに tabular* を使って,
\begin{tabular*}{??pt}{@{\extracolsep{\fill}}c|rr}
...
\end{tabular*}

のようにしてやればよいことが分かった. \fill のところは好きなサイズを入れることも可能. 特に列間を縮めたければ, -5pt とか入れるとかなり縮まる.

参考:
http://www.comb.kokushikan.ac.jp/inlab/LaTeX/node26.html
http://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=fixwidtab
http://www-h.eng.cam.ac.uk/help/tpl/textprocessing/teTeX/latex/latex2e-html/ltx-68.html

2007年11月18日日曜日

xdvi

現在論文執筆中. vimで書いてxdviで確認するのだけど, 今まではlatexでコンパイルするたびに, xdviのウインドーに移って再描画のコマンド'R'を打っていたが, 面倒なのでマニュアルを調べてみたら, SIGUSR1のシグナルを送ればxdviが再描画してくれることを発見. Makefileの中で, latexの後にkillをたして, 期待通りの動作をするようになった.

2007年11月15日木曜日

LNCSの原稿の拡大

Changing PDF Margins With The pdfpages Packageにインスパイヤされて, LNCSの小さい原稿をA4一杯にするrubyスクリプトを書いてみた. パラメータは適当に試行錯誤してみてください.

#!/usr/local/bin/ruby
# pdf-rescale.rb [infile] [outfile] [scale=1.4] [offset=0]
#

def usage
exit
end

usage if ARGV.size < 2

infile = ARGV[0]
outfile = ARGV[1]
scale = 1.2

scale = ARGV[2].to_f if ARGV.size > 2
offset = 0
offset = ARGV[3].to_i if ARGV.size > 3

tmpfile='_pdf-rescale_'

latex=<<"EOS"
\\documentclass[twoside]{article}

\\usepackage{a4wide,pdfpages}
\\begin{document}
\\includepdf[pages=-,scale=#{scale},offset=0 #{offset}]{#{infile}}

\\end{document}
EOS

f = File.open(tmpfile+'.tex','w')

f.puts(latex)
f.close

system("pdflatex #{tmpfile}.tex > pdf-rescale.log")
system("pdftops #{tmpfile}.pdf #{tmpfile}.ps")

system("ps2pdf #{tmpfile}.ps #{outfile}")
system("rm #{tmpfile}*")

2007年8月28日火曜日

xpdfの設定 & pdfにフォント埋め込む

相変わらず原稿作成中.

pdfファイルは普段acroreadでも読むけど, 非常に軽いxpdfも捨てがたい.
ただ, FreeBSDの標準のxpdfrcではkochiフォントを読むのでIPAフォント
に変更.
#Japanese PDF resources
cidToUnicode Adobe-Japan1 /usr/local/share/xpdf/japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode
unicodeMap ISO-2022-JP /usr/local/share/xpdf/japanese/ISO-2022-JP.unicodeMap
unicodeMap EUC-JP /usr/local/share/xpdf/japanese/EUC-JP.unicodeMap
unicodeMap Shift-JIS /usr/local/share/xpdf/japanese/Shift-JIS.unicodeMap
cMapDir Adobe-Japan1 /usr/local/share/fonts/adobe-cmaps/aj16/CMap
toUnicodeDir /usr/local/share/fonts/adobe-cmaps
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-V "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-Identity "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-Identity-H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT Ryumin-Light-Identity-V "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT HeiseiMin-W3H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT FutoMinA101-Bold "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT FutoMinA101-Bold-H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT FutoMinA101-Bold-V "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipam.ttf"
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-V "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-Identity "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-Identity-H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT GothicBBB-Medium-Identity-V "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT HeiseiKakuGo-W5H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT FutoGoB101-Bold "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT FutoGoB101-Bold-H "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
displayNamedCIDFontTT FutoGoB101-Bold-V "/usr/local/share/ipa-ttfonts/fonts/ipag.ttf"
#Japanese PDF resources
textEncoding EUC-JP

今回の原稿はフォントの埋め込みをしていされているが,
普通にdvipdfmxをかけると日本語フォントとSymbolが埋め込まれない.
dvipdfmxでフォントを埋め込む方法を試してみたがうまくいかず.
しかたないのでdvips+ps2pdfで凌ぐことにする.
ここを参考にしてgs_pdfwr.psを書き換えたらうまくいった.

LaTeXで段組みの調整

今日は月末締めの原稿を書く.
と言っても, 以前書いた原稿をちょこっと修正してとうこうするつもり.
もとの原稿が1段組みなのを2段組みにするのだが,
予想以上に手間取る. こんなんならもっと計画的にしとけばよかった.
こんな後悔いつものことか...

一番悩んだ作業が, 表のみを1段組みにすること.
multicolパッケージを使えばOKかなと思っていたら
使えないことが判明. 正しくは
\begin{table*}
.....
\end{table*}
とする. figureでも同じらしい.
(参考: http://d.hatena.ne.jp/seihiguchi/20060713)
これだけでも30分は費やしてしまった. もったいない.

追記:
これもメモ.
図と表のキャプションを変更するには
\renewcommand{\figurename}{Figure}
\renewcommand{\tablename}{Table}
を適当に変えてやればよい.