ラベル vim の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル vim の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年11月25日日曜日

vim syntax file for CUDA

今日は大学祭を後輩と回って気分転換. 紅葉の季節ということもあって人手が尋常ではない. 明日は自宅で頑張るか.

vimの設定ファイルを見ていたら, 以前作ったCUDA用のsyntax fileが見つかったのでアップしてみる.

" Vim syntax file
" Language: CUDA
" Maintainer: ztw
" Last Change: 2007 Nov 23

runtime! syntax/cpp.vim

syn keyword cType char1 uchar1 char2 uchar2 char3 uchar3 char4 uchar4 short1 ushort1 short2 ushort2 short3 ushort3 short4 ushort4 int1 uint1 int2 uint2 int3 uint3 int4 uint4 long1 ulong1 long2 ulong2 long3 ulong3 long4 ulong4 float1 float2 float3 float4 dim3

syn keyword cStorageClass __device__ __global__ __host__ __constant__ __shared__ __inline__

let b:current_syntax = "cu"

" vim: ts=8

2007年11月17日土曜日

vimトリビア

なんとなくvimのユーザーマニュアルを読んでいたら, 次のような記述を見つけた. hjklが上下左右のどれに当たるかの*日本人向き*覚え方らしい.

usr_02.txt
For Japanese users, Hiroshi Iwatani suggested using this:

Komsomolsk
^
|
Huan Ho <--- ---> Los Angeles
(Yellow river) |
v
Java (the island, not the programming language)


まず"Komsomolsk"ってどこっすか? Google Mapによるとトルクメニスタンらしい. Wikipediaによるとウクライナにもあるらしい. なんでこんな地名を使うのだろうか?



あと, 確かに"Huan Ho"は中国語読みの"黄河"のことなのだが, 普通日本語だと"Kohga"って読むので"k"と間違えちゃうんじゃないかなあ.

この覚え方初めて見た. 有名なのかなあ. ちなみに僕はrogue cloneで覚えた.