- ports/emulators/linux_base-(fc4 | fc6 | f7)
 ports/emulators/linux_dist-gentoo-stage3
 をインストール. linux_baseは適当なのをどうぞ.
 僕は少し古くfc4を入れています.
- 設定ファイルへの追加
 loader_conf:linux_load="YES" 
 rc.conf:linux_enable="YES" 
- chroot環境の構築
 shells/bashのインストール. rootのデフォルトシェルをbashに変更. その後, いろいろ設定. mount_nullfsのところはまとめてシェルスクリプトにしておくとCUDA環境を立ち上げるのが楽になるかも. ユーザー名の"hoge"は適当にどうぞ.freebsd$ su 
 freebsd# chsh -s bash
 freebsd# cd /usr/local/gentoo-stage3
 freebsd# cp bin/bash usr/local/bin/
 freebsd# mkdir dev
 freebsd# mount_devfs devfs dev
 freebsd# mkdir proc
 freebsd# mount_linprocfs linprocfs proc
 freebsd# mkdir home
 freebsd# mount_nullfs /home home
 freebsd# mkdir tmp
 freebsd# mount_nullfs /tmp tmp
 freebsd# chroot .
 linux# passwd
 linux# adduser hoge ...
- 試してみる.freebsd$ uname -sr 
 FreeBSD 6.2-STABLE
 freebsd$ su
 freebsd# cd /usr/local/gentoo-stage3
 freebsd# chroot .
 linux# su hoge
 linux$ cd
 linux$ uname -sr
 Linux 2.4.2
2007年11月6日火曜日
FreeBSDでLinuxの開発環境を作る
FreeBSD上でCUDAを使う話を書くはずだったのに, いつの間にか放置してしまっていました. 今回は反省して, 第一歩としてFreeBSD上にLinuxの開発環境を作る方法を述べます.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
 
0 件のコメント:
コメントを投稿